Design
デザイン
WEBサイトを構築していく際、パンくずリストを使うケースが良くあります。 図の左上にあるものがパンくずリストです。パンくずリストは、ウェブサイト上でのナビゲーションを改善するための視覚的な要素で、ページの階層構造を示します。 WordPressのサイト構築プラグイン、エレメン
WordPressのプラグイン「Elementor(エレメンター)」の無償版では、ヘッダー・フッターを作る場合には、プラグイン「Elementor Header & Footer Builder」を使えば無料で作ることが出来ますが、有償版であるElementor Proを使うことで、ヘ
WEBデザインでは「Figma」(フィグマ)を使用することが良くあります。また、WEBデザイナーとコーダーとのやりとりで素材共有が簡単にできるため、WEB制作の現場でもFigmaはとても多用されているツールの1つです。FigmaFigmaは、画像を配置したり、Adobe Illustra
このページは「Japanized For WooCommerce」の一般設定にある、郵便番号自動住所入力の際に設定が必要となる、「Yahoo! APP ID」の設定補足ページです。一般設定の詳細については以下のページで取り上げています。 Yahoo! APP ID一般設定にも記載
WordPressで簡単に多機能ECサイトを作れるプラグインWooCommerceですが、日本製プラグインではないために日本特有の融通が利かない部分が何カ所か存在します。プラグイン「Japanized For WooCommerce」を利用することで、解決できることが沢山あります。今回は一般
ワードプレスをインストールする際、Xserverでは簡単インストールが可能です。もちろん手動での設定も可能ですが、簡単インストールであればFTPアクセスやデータベース設定を自動でやってくれますので、便利です。※WEBサーバーでXserverを契約している前提となります。Xserver
サイト運営の上で、同じドメインの中で別のサイトを立ち上げる際があります。その時に「サブドメイン」か「サブディレクトリ」を使うことがあります。『「サブドメイン」と「サブディレクトリ」の違いとそれぞれのメリット・デメリットを考えた上で新たに同一ドメイン内で別サイトを作ってみる場合』については以下
新たにサイトを構築しようと考える場合、別ドメインでサイトを構築しようと考えることがありますが、「サブドメイン」や「サブディレクトリ」を使って、同一ドメイン内で別サイトを立ち上げることも可能です。そもそも別ドメインを使って作成する場合とのメリット・デメリットはどう違うのか。そして、「サブドメイ
ECサイトをWooCommerceで構築している際、カード決済はStripeやPayPalなど様々な設定が、ステップ通りに進めていくと設定が可能です。しかしながら、「銀行振込」は、WooCommerceの初期設定では機能がないため、プラグイン「Japanized For WooCommerce
ワードプレスの投稿や固定ページを「WP ALL EXPORT」(正式名称:Export any WordPress data to XML/CSV)を用いることを以前の記事にてご紹介しました。WP ALL EXPORTについては以下の記事にございます。※「WP ALL EXPORT