BLOGブログ

  • WEB

Googleアナリティクスにイベントトラッキングを設定してみる

ホームページを運用していると、ユーザーの特定動きを集計できないか悩むことが有ります。・特定の箇所がクリックされた回数・ファイルのダウンロードされた回数・もっともクリックされるところの把握・記事が読み終わられているかなどGoogleアナリティクスのイベントトラッキングの機

  • DX

Googleスプレッドシートで名前をプルダウンから選択できるようにしてみる

Googleスプレッドシートで名前を手動で入力するのは、入力ミスや重複のリスクがあるため非効率的です。そこで、本記事ではプルダウンから名前を選択する方法を紹介します。この方法を使うことで、名前の入力を簡単に行い、正確性も向上します。スプレッドシートを使い始めていない方は、以下の記事でスプレッ

  • DX

Googleスプレッドシートで日付をカレンダーから選択できるようにしてみる

Googleスプレッドシートで日付をカレンダーから選択する方法を紹介します。日付を手動で入力するのは面倒な場合、この方法を使うとよりスムーズに作業を進めることができます。本記事では、具体的な手順を紹介しながら、簡単に日付をカレンダーから選択する方法を説明します。スプレッドシートを使い始めてい

  • WEB

WordPressで画像をポップアップで拡大表示してみる「Easy FancyBox」

Wordpress(ワードプレス)でサイトやブログを作成している際、画像をクリックしてふわっと大きく表示されたら良いなと思うことはありませんか?そんな時、簡単に設定できるプラグインが「Easy FancyBox」です。このブログでも「Easy FancyBox」を利用して画像を拡大ポップア

  • DX

Gメールでメール本文に「取り消し線」を使う(PC版)

Gmailでメールを作成する際、誤った情報や修正したい箇所がある場合は、取り消し線を使って効果的に訂正することができます。この記事では、Gmailで取り消し線を使う方法を図を交えて説明します。取り消し線について取り消し線は、字の上に線が引かれるものです。文章の取り消しや訂正を

  • WEB

WordPressプラグインで表を作成する「Table Press」

WordPress(ワードプレス)で表を使って表現したいときに、テーブルを使って作業することが多くありますが、並び替えや行の追加をする際、状況によってはHTML(コード)を触らないとならない場合などがあったりします。「TablePress」のプラグインを使用すると、簡単に表作成ができ、ブラウ

  • DX

Googleスプレッドシートで足し算を効率よくしてみる

Googleスプレッドシートは、Microsoft EXCEL(エクセル)と同じように、表計算ツールですので、もちろん足し算、引き算を初め様々な計算ができます。今回は足し算の仕方を複数パターンご紹介します。スプレッドシートを使い始めていない方は、以下の記事でスプレッドシートについて取上げて

  • DX

Googleフォームを使ってみる

Googleフォームは、アンケートや投票、イベント登録フォームなどを作成できるGoogleプロダクトのオンラインフォームです。Googleフォームの利用には、Googleアカウントが必要です。Googleアカウントをお持ちでない方は以下の記事でGoogleアカウント作成について取り上げていま

  • DX

ChatGPTを使ってみる

この記事は2023年3月に作成されています。ChatGPTは生まれたてのツールなため、様々な情報が記事と異なる部分が出てくる恐れがございます。予めご了承ください。様々なニュース・新聞・メディアで話題になっている、ChatGPTは米国OpenAIが開発2022年11月にリリースした、最新のAI

TOP