WordPressで作成したサイトをGoogle Search Consoleへ登録した後に、サイトマップを送信してよりインデックスされやすくしていきます。
WordPressではサイトマップのプラグイン「Sitemap Generator for Google」(Google XML Sitemaps)が用意されていますので、インストールして設定、Google Search Consoleへサイトマップの送信をするところまでやっていきます。
Sitemap Generator for Google(Google XML Sitemaps)をインストール
WordPress管理画面から、プラグインの新規追加で「Sitemap Generator for Google」(もしくは、「Google XML Sitemaps」)と検索をしてインストール、有効化します。
新規追加の検索で出てこない場合には、コチラからダウンロードし、wp-content/pluginsにインストールすることでも可能です。
WordPress管理画面の設定の中に「XML-Sitemap」が出来ますので、開いてみると、サイトマップのURLが記載されています。
基本的に「https://サイトのURL/sitemap.xml/」の様になっていることが確認できます。
※細かい送信する内容などは下部で設定できます。
Google Search Consoleにサイトマップを送信する
Googleサーチコンソールの設定が完了していない場合は、以下の記事にて紹介しております。
[clink url="https://recross.co.jp/google-search-console-url-prefix/"]
※上記記事はURLプレフィックスの登録の紹介になります。サイトを新規登録したい場合は、「URLプレフィックス」ではなく「ドメイン」を選択し、設定を行ってください。(今後記事更新があり次第、あらためて発信いたします。)
Google Search Consoleの管理画面のメニューから「サイトマップ」を選択すると、「新しいサイトマップの追加」の項目がありますので、先程のサイトマップのURLと一緒になるように「sitemap.xml」と入力をし「送信」をします。
さいごに
サイトマップを送信することで以下のような利点があります:
- クローラビリティの向上: サイトマップをGoogle Search Consoleに送信することで、Googleのクローラがサイトの全体的な構造を理解しやすくなります。これにより、サイト内のすべての重要なページが検索結果に表示されやすくなります。
- 新しいコンテンツの迅速なインデックス: サイトマップには新しいページや更新されたコンテンツの情報が含まれています。サイトマップを送信することで、Googleは新しいコンテンツをより迅速に検出し、インデックスすることができます。
- エラーの特定と修正: サイトマップにはページの階層構造や関連リンクの情報が含まれています。これにより、サイト内のエラーページやリダイレクトループなどの問題を特定し、修正するのに役立ちます。
- クロール予算の最適化: サイトマップを使用することで、クローラがサイト内で最も重要なページを優先的にクロールすることができます。これにより、クロール予算を最適化し、サイトの重要な部分が索引に含まれやすくなります。
- 検索エンジンへの情報提供: サイトマップは、コンテンツの優先度、更新頻度、最終更新日などの情報を提供することができます。これにより、検索エンジンはサイトをより適切にインデックスすることができます。
以上のように、サイトマップをGoogle Search Consoleに送信することは、サイトの可視性と検索エンジンへの最適な表示を実現するために重要な手段です。