WEB

WordPressのContact Form7で問合せ内容をスプレッドシートにまとめる「CF7 Google Sheets Connector」

WordPress(ワードプレス)で、問合せページを作成する際に「Contact Form7」のプラグインを使用すると、問合せ内容をメールで受信することが出来ます。

「Contact Form7」については以下の記事でも取り上げています。

・問合せできた内容を一覧で閲覧したい
・スプレッドシート(エクセル)で集計の内容をまとめたい
・関数を利用して、アクティブな集計をとりまとめたい
・メールだけではなく、受信した内容を履歴として残しておきたい

などの悩みがある場合、CF7 Google Sheets Connectorのプラグインが役立ちます。

CF7 Google Sheets Connectorでは、回答をスプレッドシートでまとめます。スプレッドシートについては、以下の記事でもまとめています。

CF7 Google Sheets Connectorをインストール

WordPress管理画面から、プラグインの新規追加で「CF7 Google Sheets Connector」と検索をしてインストール、有効化します。

新規追加の検索で出てこない場合には、コチラからダウンロードし、wp-content/pluginsにインストールすることでも可能です。

Contact Form7のプラグインがインストールされていない場合、プラグインを有効化できませんので、Contact Form7がインストール前でしたら事前にインストールを行いましょう。
Contact Form7のインストール方法はコチラ

 

CF7 Google Sheets Connectorを設定する

WordPress管理画面>お問い合わせ>Google Sheetsから、「CF7 Google Sheets Connector」の設定を行います。

Googleアカウントに接続する

「CF7 Google Sheets Connector」の設定画面のGoogle Sheetsのコードを入れる部分にある「Sign in with Google」を選択します。

Googleアカウントの選択画面になりますので、使用するアカウントを選択します。複数のアカウントをお持ちの場合は、適切なものを選択するか「別のアカウントを使用」でログインし選択して下さい。
※このGoogleアカウントは、通知とスプレッドシートの管理者になるアカウントです。

「GSheetConnector for WP Contact Forms が Google アカウントへのアクセスを求めています」と出てきます。

中間にある
「Google ドライブのファイルに関する情報の参照です。」
「Google スプレッドシートのすべてのスプレッドシートの参照、編集、作成、削除です。」
の2つの項目にチェックを入れ、右下の「続行」を選択します。

「CF7 Google Sheets Connector」の先程の画面に自動的に戻り、コードが反映されていることが分かります。

※以前は、コードをGoogleの画面側でコピーしコードの部分にペーストする形でしたので、環境によってはその様な場合があるかもしれません。(2023年2月現在)

コードが入ったことを確認し、「Save」ボタンを選択します。

これでGoogleアカウントへの接続は完了です。

スプレッドシートを準備する

スプレッドシートを新規作成し、回答を受け取る設定をしていきます。

Googleドライブでフォルダ分けをしている方は、事前に対象のフォルダ内にスプレッドシートを作成しておくことも便利です。
スプレッドシートはフォルダを後で移動しても、特に問題はありませんので、今回はそのまま新しく作成していきます。

先程接続したGoogleアカウントでアクセスし、スプレットシートコチラ)からスプレッドシートを新規作成します。

左上のプラスボタンを押すことで、新規作成が可能です。

任意の名前で構いませんので、タイトルを必ず付けます。今回は、「お問い合わせフォーム回答」としました。

1行目に左から「Contact Form 7」で受信する内容の名前をコピペします。

※このあとスプレッドシートを使いますので、閉じないでください。

図の中では、A1に「date」、B1に「time」と入れていますが、これらを入れておくと、フォームから入力された日時、時間が、自動で入りますので、オススメです。

WordPress管理画面>お問い合わせ>コンタクトフォームから、スプレッドシートに反映したいフォームを選択し、編集をしていきます。

一番右側のタブの「Google Sheets」を選択します。

1.Google Sheet Name(ファイル名)
2.Google Sheet ID(シートID)
3.Google Sheet Tab Name(タブ名)
4.Google Tab ID(タブのID)
を入力する欄がありますので、一度先程作ったスプレッドシートへ戻り、情報を取得しましょう。

①Google Sheet Name(ファイル名)
スプレッドシートのタイトルです。図では「お問い合わせフォーム回答」になります。
②Google Sheet ID(シートID)
スプレッドシートのURLの中の
https://docs.google.com/spreadsheets/d/この部分がシートIDです/edit#gid=0
呪文のように長い英数字です。
③Google Sheet Tab Name(タブ名)
シートのタブの名前です。図では「シート1」になります。
④Google Tab ID(タブのID)
スプレッドシートのURLの中の
https://docs.google.com/spreadsheets/d/シートID/edit#gid=この部分がタブIDです
図では「0」

図のようにコピペができたら、右上の保存を押して、設定が完了になります。

保存をしてから「Google Sheet Link」を押してみましょう。先程作った、スプレッドシートが開けば、成功です。

Google Sheet Linkを押してスプレッドシートが見つからないとき
Contact Form 7で「保存」をまず行ってから、再度「Google Sheet Link」をしてみて下さい。
※それ以外で繋がらない場合は、なにか誤記をしてしまっていることがあります。

フォームから送信テストをしてみる

設定が完了し、問題なく作動するかをテストしてみましょう。
※メールアドレスは実際に使えるものを入れましょう。

メールが無事受信されていることを確認し、スプレッドシートも見てみましょう。

スプレッドシートに図のように、無事に登録されたら成功です。

このまま表計算として使っていくことが可能ですので、列を増やして、メモ書きをしたり、TODOとして使っていくことも可能です。

 

使っていく上で

スプレッドシートへの回答は、行ごと削除してしまうと完全に消えてしまいます。
Googleフォームで回答が来るのと、仕組みはほぼ同じです。

もし、過去の回答で完全に削除すると困るけれども、今のところは表示しないで良い行が場合は「行の非表示」を使っていきましょう。
フィルタの機能もうまく使っていくととても便利です。

関連記事

TOP