2023.08.22

|

2025.03.12

MacのHDMI接続の外部ディスプレイの明るさ・音量を調整できるようにしてみる「MonitorControl」

WindowsのPCの場合は、HDMIでのモニター接続であっても多くは音量調整などキーボードなどに付属しているボリュームボタンで反応しますが、Macの場合は一部DisplayPortの場合は使えることもあるようですが、基本的には、」タイプCケーブルでの接続や、Apple認証のモニターである必要があります。

HDMIでもキーボードやコントロールセンターで操作できるようにしたい

App Storeに「MonitorControl Lite」がありますが、Liteでは明るさの調整のみになるようなので、今回は音量のボリュームがメインで調整したいところなので、GitHubからインストールしていきます。

GitHub内の「Download app for macOS」をクリックします

Releasesのページへ遷移し、一番上にあるものが、最新のバージョンのものになります。

その中の「Assets」からdmg形式のファイルをダウンロードし、開きます。

アプリケーションフォルダへ移行し、アプリを開いてみましょう。

まずは、「システム環境設定を開く」を選択します

アクセシビリティアクセスでも、「システム設定を開く」を選択します

アクセシビリティでデフォルトでは「MonitorControl」がオフになっていますので、オンにします。

「MonitorControlを使い始める」を選択します。

設定が完了するとメニューバーに太陽のマークがでてくるので、クリックしてみると図のように調整が簡単にできるようになります。

Macキーボードに元々ある、ファンクションキーの操作にも対応されます。

外付けで他メーカーのキーボードなどを使っていても明るさ調整やボリューム調整がある場合は、機能します。(ただしWindowsキーボードの場合は、一工夫必要になる場合があります。)

jQuery(document).ready(function($) { $(".elementor-widget-heading h3").each(function() { var text = $(this).html(); $(this).html('' + text + ''); }); });