2025年3月31日にLINE Notifyがサービスを終了したことで、Google Apps Script(GAS)を使ってスプレッドシートの更新をLINEに通知していた人たちにとって、大きな問題が発生しました。
私もまさにその1人で、お客さん向けにスプレッドシートの更新をLINEで自動通知していたのですが、LINE Notifyが使えなくなってしまい、「どうすればいいのか…」と急いで対応策を探しました。
この記事では、LINE Notifyの代替手段として「LINE Bot」を使ってGASからLINE通知を送る方法を紹介します。
LINE Bot + GAS で通知を送る
比較項目 | LINE Notify(旧) | LINE Bot(新) |
導入の手軽さ | ◎ 簡単 | △ やや複雑 |
複数ユーザー対応 | ◯(アクセストークン共有) |
◎(チャットIDごとに管理)
|
サービス継続性 | ✕ 終了 | ◎ 継続利用可 |
Step 1:LINE Developersにアクセスし、今回使用するLINE公式アカウントの作成を完了する
2.「LINEアカウントでログイン」もしくは「ビジネスアカウントでログイン」でログインをしていきます。
LINEビジネスアカウント(旧LINE公式アカウント)の登録についてはコチラの記事にて紹介しています。
4.「新規プロバイダー作成」
プロバイダー名の部分に任意の名称をつけます。
なるべくわかりやすい名称で入れることが推奨です。
※日本語OK(ひらがな・漢字OK)
プロバイダー名が決まったら「作成」を選択します。
7.LINE Business IDをログイン
「ログイン」を選択します。
今回の今までの流れからすると、LINEアカウントにはログインをしていると思うので、今回の登録に紐づく個人のLINEアカウントが表示されていると思います。
9.SMS認証の電話番号をいれSMS送信をする
日本(Japan)+81と書かれていますが、090や080など先頭の「0」から始めて問題ないので、いつも通りの電話番号を入力します。
※ハイフンはなくても問題ありません。
入力できたら「SMSを送信」を選択します。
11.LINE公式アカウントの作成「会社・店舗情報を登録」
今回作るLINE公式アカウントの情報を入れていきます。LINE公式アカウントは個人のLINEアカウントから複数登録ができます。公式があるかないかの名前で似ていますが異なるものです。
ログイン情報 | |
ユーザー名 | 最初から個人のLINEアカウントが入っています |
サービス対象国・地域 | 最初から日本になっています。 |
アカウント情報 | |
アカウント名 | LINEの友だちリストやトーク画面に表示される名称です。 プロバイダー名と一緒でも大丈夫です。 |
メールアドレス | 任意の連絡が取れるメールアドレスを設定しましょう。 |
会社・事業者の所在国・地域 | デフォルトは日本になっています。 |
会社・事業者名 | 名称を入力します。 アカウント名が屋号などの場合は、一緒でも良いでしょう。 |
業種 | 大業種と小業種を選択します。 |
運用目的 | 適切なものを選択しましょう。 複数の選択も可能です。 |
主な使い方 |
主にメッセージ配信を利用して、友だちに情報を発信する。
主にチャットやLINEコールを利用して、友だちからの問い合わせに対応する。
この選択によって利用できる機能が制限されることはありません。 |
入力が完了し、利用規約の同意ができたら「確認」を選択し進んでいきます。
12.LINE公式アカウントの作成「申し込み完了」
LINE公式アカウントが作成されました。
という画面になります。
下部に「認証済アカウントでより便利に」という項目がありますが、今回は、ショップ運用などではなく「GASでスプレッドシートの通知をLINEに送ってみる」ことが目的なので、アカウント認証はせずに「あとで認証を行う」を選択し、ここは終了していきます。
16.LINE Official Account Manager
自動的に画像のページへ遷移します。運用をはじめる前にで2つ出てきます。
(1/2)
- 開設時に連携したLINEアカウントに、この公式アカウントが自動で友だち追加されています。
→先ほどのLINEアカウントに通知が来ていた件ですね。
今回の記事はここまで
次回の記事でBotの作成を実際に進めていきます。